日本酒のアミノ酸

201006261.gif

 

6月25日 富山県民会館で咲姫会

講師は、金沢工業大学大学院2年生 井上弥生さん

【本当にかわいいのに、写真下手ですみません! 】

 

井上さんが研究されている 日本酒の麹菌の話しです。

 

今回は、その中でも一つ

アミノ酸について

 

アミノ酸は、自然界に300種類もあります。

人の体を構成するアミノ酸は20種類

その中でも、体内では作られないので

摂取しなければいけない 必須アミノ酸は9種類

 

その9種類が、日本酒には全て 含まれているのです!!

 

何と 優秀な飲み物なのでしょう。

スポーツドリンクにも 入っていますよね。

 

日本酒は、アミノ酸パワー全開なのです。

 

ただし、飲みすぎには、注意!!

 

201006262.gif

 

そして、この日、楽しんだのアミノ酸が

白龍 大吟醸無濾過原酒

【旭泉のプライベートラベル】

新谷酒造 わかむすめ

 

仕事で脳を使ったり

スポーツで筋肉を酷使した後には

最適な 日本酒を!

 

人を和ませ、明日への活力をくれる日本酒です。

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造りの白龍醸造元

吉田酒造有限会社

日本酒白龍とイタリアンを楽しむ会

201006251.gif

 

6月25日 金曜日 富山市のイタリアンレストランで

司会進行役は、日本海酒販さんの久保田さん

えっ、畳でイタリアン!?

はい、そこはおいておいて

 

日本酒白龍とイタリアンを楽しむ会がありました。

よく、おすし屋さんや和食のお店で、ワインやシャンパンはあります。

フレンチやイタリアンで 日本酒 は、どうでしょうか?

201006252.gif

 

イタリアンにあうようにと選定された日本酒たち

純米吟醸漫々

吟醸幻蔵

純米てきてき

旭泉のプライベートラベル

そして、山口県の雁木

同じく山口県の獺祭

 

イタリアンのお料理を活かし 日本酒を活かし

お互いが美味しく 楽しめる料理と日本酒

 

シェフの素晴らしい感性で出されたお料理は

城端豚のハムから始まり

旬のトマトとホタテの前菜

イベリコ豚のソテー

途中のお料理は、ごめんなさい。

皆さんとのおしゃべりに夢中で 覚えてないのです。

もちろん、パスタもありましたよ。

 

そして、最後の締めは

日本酒のシャーベット!

 

201006253.gif

 

201006254.gif

 

日本酒を飲むのに使われたグラスたち

 

日本酒でも そう ワインを飲むのと同じ感覚のグラス

 

上立ち香を楽しもうと思うと やはり ワイングラスのような形のほうが

より 楽しめます。

 

また、私もですが、口のあたるところは、薄いほうが美味しく感じられます。

 

出された順番は、

雁木

純米吟醸漫々

吟醸幻蔵

純米酒てきてき

懐古酒 修

 

最初の軽めのお料理には、純米吟醸や吟醸

そして、メインのお肉には 純米酒と

お料理にあわせて お酒を変えて 楽しむと

楽しみも倍増します。

 

201006255.gif

 

ご家庭でも、イタリアン、ピザやパスタに日本酒!?なんて思わず

どんどん、ワイングラスで お楽しみいただけたら

普段の食卓がより 華やかに!

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造り 地酒白龍醸造元

吉田酒造有限会社

 

第3回全国蔵女性美酒を味わう夕べ

6月20日 午後5時より

リーガロイヤルホテル 東京にて

第3回全国蔵女性美酒を味わう夕べがありました。

 

20100620.gif

 

私は、長女と一緒に参加いたしました。

235名ものお客様をお迎えしてのイベントで 

タップリ 2時間 リーガロイヤルさんご自慢の料理とともに

各蔵元の美味しい 日本酒を楽しんでいただけたのではないかと思います。

 

弊社からは、今年の新酒生原酒の純米大吟醸と純米酒

そして、85%精米の旭泉に大吟醸斗瓶囲い

テーブルには、大吟醸・純米大吟醸 と、皆様に

いろんな味わいを楽しんでいただこうと

味わいの違うお酒をお持ちいたしました。

 

また、旭泉は、ぬる燗もお楽しみいただきました。

 

抽選会あり、残酒オークションありとお酒のほかにも

たくさんとお楽しみいただけたかと思います。

 

また、2年後にもありますので

ぜひぜひ、ご参加くださいませ。

 

20100620j.gif

 

三重県の元坂酒造様と福井県の美川酒造様の奥様と3ショット!

 

20100620s.gif

 

長女は、奈良のセント君と一緒に はい チーズ

ここの春鹿酒造様は、奈良女子大学と共同で 桜の花から抽出した

花酵母を使って、ピンク色のお酒を出していらっしゃいます。

かわいくて、女性らしいですね^^

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造り 地酒白龍醸造元

吉田酒造有限会社

 

九頭龍蕎麦 神楽坂

20100619.gif

 

かっこいいですね^^

この看板

九頭龍物語

 

実は、神楽坂にあるお蕎麦やさんです。

 

もちろん、飲めます!

白龍の純米吟醸「漫々」

 

食中酒として お奨めの純米吟醸なので

蕎麦との相性も◎!

 

やはり、福井名産

越前おろし蕎麦がお奨めです。

 

九頭龍蕎麦

新宿区神楽坂3-3

電話 03-6228-1886

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造り 地酒白龍 醸造元

吉田酒造有限会社?

 

店先の蓮の花

20100617.gif

白龍のお店を新装開店した時から店先にある蓮の花

 

毎年、この時期からきれいな花を咲かせて

私たちを和ませてくれます。

 

この甕は、越前焼き

この中には、泥と蓮、そして、金魚やめだか

 

なんと、この甕の中でビオトープをしていいるんです。

だから、甕の中の水は

いつも透き通ってきれいな水!

 

どろどろの上に咲くかくも美しい蓮の花

 

世の中を反映しているかのような花です。

 

お店でも父の日ラベルのお酒で

皆様のお越しをお待ちいたしております。

 

蓮の花と白いめだかを見に来てくださいね!

お待ちしております。

 

福井県吉田郡永平寺町北島7-22

電話0776-64-2015

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

白龍醸造元 吉田酒造有限会社

1,000,000人のキャンドルナイトinふくい

2010年6月19日 土曜日

福井護国神社において 1,000,000人のキャンドルナイトinふくい が

催されます。

 

itidaya.jpg

 

エコキャンドルで赤く照らされるなか

鎮魂と平和を願う キャンドル

 

和太鼓 と バイオリン

 

我が家も英霊を祀っていただいております。

 

あいにく、20日の酒の会のため

19日のこの会には、参加できませんが

皆様、どうぞ、お運びくださいませ。

 

もちろん、無料!!です

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

白龍醸造元 吉田酒造有限会社

山田錦田植え10日後

20100614.gif

山田錦の田植え後 丁度10日

根もついたようで、しっかりと根付いています。

 

水面には、あめんぼがスイスイ

楽しそうに泳いでいます。

 

これからの成長が楽しみです。

 

所々、歯抜けになっているところは

これから、田圃に入って、さし苗ですね^^

 

これがきつい!

 

田を耕す・酒米を作る・酒を醸す

福井の地酒 白龍

吉田酒造有限会社

日本酒で梅酒

20100612.gif

 

今年も届きました。

てらこ農園の 完熟梅たち

 

梅が到着したとたん、桃の香りが当たり一面に。

子供は、もも、ヤッター

 

中を見て、あれっ!?

違うよね。でも、本当にいい香り♪

 

もちろん、我が家の日本酒で 梅酒!

になる梅たち

 

今年は、感謝状まで、ついてきている!

もらった私も感動!うれしいです。

 

だって、ここの梅は、

一切農薬を使わない、塩水を汲み上げて

草を除去。

肥料だって、化学肥料なんて、一切使わないのです。

 

だから、虫や草のためには、他の農園の何倍も手間隙をかけないといけないのです。

 

でも、てらこさんは、知っていらっしゃって

未来の子供たちにも肥沃な大地を残したい

農業を残したい!という思いから 無農薬で梅を栽培していらっしゃいます。

 

だから、洗うのも簡単水あらいで十分

あくぬき必要なし!

だって、農薬がないから。

 

しかも、朝むいだ完熟梅を送ってくださるので

新鮮!

 

ここの梅だと、まろやかで美味しい♪

もちろん、白龍のお酒もいいのは、当たり前ですが。

私は、純米の生原酒でつけて、冷蔵保存!

 

しかも、氷砂糖は、半量で、甘さ控えめです。

 

20100612a.gif

 

 

お酒を1升いれたところ

 

少しづつ、氷が解けて 梅のエキスがでて

美味しくなぁれ!

 

半年から1年後が楽しみです。

この梅酒をお召し上がりになられた方

皆さん、おかわり!

と言うくらい。美味しいです。

 

田を耕す・酒米を作る・酒を醸す

一貫造り 地酒 白龍

父の日名前入れ大吟醸

naireraberulboxs.jpg

父の日に贈る 大吟醸

しかも、お父様のお名前入り

父の日の贈り物として、一番人気です。

 

紙は、越前和紙

お酒は、白龍大吟醸 

      毎年売切れになるほどの大人気なお酒

 

父の日には、どんなドラマがあるのでしょうね^^

 

そんな事を想像しながら ラベルのお名前を入れております。

 

20日は、そう、私は、東京のリーガロイヤルホテルで

酒蔵人美酒の夕べです。

 

気持ちだけ 贈ります!

 

田を耕す・酒米を作る。酒を醸す

一貫造り 地酒白龍