日本酒ジン

暑い夏にも 日本酒を楽しもう!!

 

カクテル「日本酒ジン」

 

作り方は、いたって簡単!!

 

【用意するもの】

ロックグラス

ロックアイス

日本酒

ジン

 

ジンを入れるので、あまり香りが強くなく

純米酒がいいかと思います。

 

1.グラスにロックアイスを入れる

2.日本酒:ジン=9:1 の割りあいで入れてかきまぜる

 

香りの高いジンだと、やはり

香りでけんかしない、純米酒がお奨めです。

 

ロックグラスでなく、長めのグラスだと

後、ここにソーダを注ぐのも美味しいですよ!

ぜひぜひ、お試しください。

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造り地酒 白龍

 

純米酒は山田錦の米作りをしている酒蔵

 

 

 

 

 

甘酒は、夏の季語

明日、27日は、土用の丑

一足お先に今日、食べました。うなぎ

 

そして、飲むのは、白く濁った酒

甘酒です。

酒粕で簡単甘酒!

 

特に、大吟醸酒粕で作る甘酒は、最高!です。

 

でも、我が家では、春先に搾ったにごり酒を20100726.gif

 

 

白龍に、にごり酒なんて、あったかしら?

と、思われる皆様、

通信販売は、しておりません。

 

年に2度だけ 年末と新酒蔵開きの時だけ

店頭にて販売しております。

 

どうしてかと申しますと

瓶の中で醗酵しているので

運送途中の振動や暖かさで

中から噴出してしまうという危険があるから。

 

どうぞ、店頭へお求めにいらしてください。

 

さて、話しを元にもどして

どうして、甘酒が夏のものなのか!

 

江戸時代には「甘い、甘い あまーざけっ」と天秤棒をかついで

甘酒を売り歩く甘酒屋は、夏場の風物誌でした。

 

日本の夏は高温多湿。暑くなると、食欲も低下し、疲れやすくなります。

徐々にエネルギーや栄養素が不足しがちになり、それで一段と食欲が低下し、

疲れやすくなるという悪循環に落ち込みます。

この悪循環の成れの果てが夏バテです。

このため、江戸時代には 一晩でできあがり、造ってすぐに売られる甘酒は、

水分と栄養分を補給する飲み物として夏バテ防止に最も重宝されていました。

甘酒は、まさに夏ばて回復のビタミン・アミノ酸配合の強力栄養ドリンクなのです。

 

田を耕す・酒米を作る・酒を醸す

一貫造り 地酒白龍

吉田酒造有限会社

 

夏の日本酒

こう、毎日猛暑続きになると、あえて日本酒を飲む方も少なくなります。

そこで、あえて、この暑い時にこそ、

日本酒を楽しもう! 第1弾

 

熱燗ロック

 

ええっ、夏に熱燗!トンでもない、

と、思われたのではないでしょうか?

 

いえいえ、大丈夫です。

 

1.ロックグラスにロックアイスを入れる

2.酸の高い純米酒を60度にまで熱燗

3.ロックグラスに熱燗を注ぐ

4.お好みでライムや レモンを絞る。

 

白龍だと純米白龍

旭泉 がお奨めです。

 

熱燗が氷で程よく冷やされてぬるめの燗酒に変身!

 

これが案外美味しいのです。

 

夏の暑さで冷たいものばかりを食べたり、飲んだりして

弱ってい胃腸には、大変優しい飲み物です。

 

特に、土用の丑の日にうなぎを食べながら

ぬるめの燗酒は、すうーーーっと

入ってきますよ。

 

体をいたわる 熱燗ロックで夏ばてを防ぎましょう!

 

田を耕す・酒米を作る・酒を醸す

一貫造り 福井の地酒

白龍醸造元 吉田酒造有限会社

 

 

敦賀(福井県)を元気にする会主催の郷土料理食事会

 

左がなかやご主人 滝波様

右が前田様

 

福井県の「敦賀を元気にする会」が主催する福井県の食事会があります。
敦賀市 「なかや」の主人滝波さんが料理の腕を
バーテンダー前田様がカクテルの腕を振るいます。
福井自慢の海の幸、酒の肴そして、福井の酒 
もちろん、白龍もお召し上がりいただけます。
——————————————————–
【お料理内容】
1.白身魚のカルパッチョ 甘海老の旨ラー油掛け ベビーリーフ
  (敦賀のさかな)   (なかや特製)    (三国町産)
2.岩牡蠣の燻製 オイル漬け(敦賀の岩牡蠣)
3.ほたるいか沖漬け(越前産 なかや特製)
4.スモークサーモン
 (ブラドメール特製 ソミュール液と一緒に敦賀加工の利尻昆布を漬けこんであります)
5.イノシシのステーキ
6.烏骨鶏卵の半熟玉子(なかや農園産)
7.鯖へしこの刺身、焼き物(へしこは敦賀大成物産特製)
8.越前おろし蕎麦と塩雲丹(うに)のおにぎり(鯖江市だいこん舎手打ち 越前の塩雲丹使用) 
9.烏骨鶏卵のアイスクリーム(なかや農園の卵使用 ブラドメール特製)

日本酒:吉田酒造「白龍」

日時:7月31日(土)18:00?21:00
料金:5000円(2時間の飲み放題付)
定員:40名位
主催:敦賀を元気にする会代表 滝波 裕幸
場所:リーダーズサロンなみへい(必ず地図をご持参ください。)

  東京都中央区日本橋本石町4-2-6
  神田GMビル1F
   http://www.namihei5963.com/namihei-board/data/f60_00.pdf
申込:http://www.namihei5963.com/form-kouenkai/kouenkai.html

【シェフ紹介】
敦賀を元気にする会 代表/お食事処・旅館 なかや代表
  滝波裕幸 1968年1月27日生まれ B型 42歳
  敦賀生まれの敦賀育ち
  18歳で料理人人生スタート
  北陸と関西で修業を積んで25歳で祖母の食堂を改装して
  食事処を始める。
  探究心と好奇心が旺盛で色々なことにチャレンジしたい性格
  35歳の時に1年間、平均睡眠時間2時間の中、漁師も経験する
  その時に何事も準備が大切であることを再確認した。
  「人間万事塞翁が馬」が好きな言葉
  「おもしろき こともなき世を おもしろく」が私の生き方です。

【BAR MAEDA オーナーバーテンダー紹介】
  前田克典 1978年4月23日生まれ B型 32歳
  敦賀生まれの敦賀育ち
  25歳の時、「café&dininngbar きらく」入店
接客サービスの基礎と技術を学ぶ。
さらなるサービス追求のため、3年間の修業を経て28歳の時「BAR MAEDA」オープン。
オーナーバーテンダーとして独立する。
日々、美味しいお酒を楽しんでいただくために前向きに考え、行動してい ます。
場にいる全員が幸せを感じれるようなイベントを心がけているので、頑張ります。

 
 
どうぞ、皆さん、夏の一夜
福井の幸と白龍で 元気・幸せを!
 
皆様のお越しをお待ちいたしております。
 
 
会話が弾み、和やかに明日への活力・幸せをお届けします。

白龍の想い

20100712.gif

 

本日、柾木様から素敵な写真と心温まるお手紙が届きました。

 

写真を見ながら、白たつ川の流れから白龍が今にも飛び出そうと

している絵に思えて、なんて白龍の名前の由来に だぶる様な絵で

どこの絵なのだろうと思いました。

 

白龍って、怖いかも、と想像していたのですが

この白龍は、なんとなく愛嬌があり、心温まる白龍に見えるのです。

 

なんと、この絵は、柾木様が白龍を想って描いてくださったとのこと。

暖かい白龍も、納得です。

 

『白龍の絵は九頭龍川より、自然の恵みが造られる酒に込められて

これを飲む人々が幸せにと思いの走り書きです。1000X750の板絵です』

 

自然の恵みから醸し出されている白龍

 

この酒を召し上がれる方皆様が

幸せな時間を過ごされることを願っております。

 

柾木様、本当にありがとうございました。

この写真は、店舗のレジ横に飾らせていただきます。

 

皆様、見に来てくださいね^^

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造りの地酒 白龍

吉田酒造有限会社

 

 

 

 

 

山田錦の生育日記

20100705.gif

 

7月5日の山田錦

田植えから1ヶ月経ちました。

 

分株も進み、背丈も30cmくらいに。

順調に育っています。

 

まだまだ、株と株との間がすいていて

風通しもよく 害虫の心配はないようです。

 

でも、最近の雨の多さには、山田錦も

ちょっと 降りすぎ! と、叫んでいるかもしれませんね。

 

雨が多くて 日照不足にはならないように

お天道様 よろしくお願いします!

 

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

地酒 白龍 醸造元

吉田酒造有限会社

 

貴醸酒 白龍300ml

20100704.gif

 

甘美な大人のデザート酒

心地よく甘い 日本酒

貴醸酒 白龍 

 

飲みやすい 甘いお酒が欲しい!

と言う、ご要望が多くあり

 

そこで、以前から気になっていた酒

貴醸酒 を 今期 醸してみました。

 

この酒は、平安時代の古文書「延喜式」にある

古来の酒造りを再現した 酒造りです。

 

大変めずらしい日本酒で、福井県では初めてのお酒なので

福井新聞に掲載されました。

 

その方法は、

日本酒は、3回に分けて仕込みます。

その3回目の時に、水の代わりに

日本酒を入れて仕込みました。

 

だから、普通なら、ここから醗酵がどんどん進み

辛くなっていくのですが

日本酒を入れることで 醗酵が進まず

日本酒度 マイナス31度

という、とても 甘い酒になったのです。

 

造りにあたっては、

金沢国税局 鑑定官室にて指導を受けました。

 

さて、その味わいは?

 

ワインだと 貴腐ワインを思わせる濃密な甘さ

 

私としては、食前酒によく梅酒がでてくるのですが

その代わりの食前酒に

また、食中には、炭酸で割ったり、

または、カクテルのベースに

食後の余韻を楽しむ酒として、氷を浮かべたり

 

楽しみ方は、色々です。

 

大人のスイーツ!

 

原材料:米・米麹・清酒

アルコール度数:16.0度以上17.0度未満

日本酒度:-31 酸度:2.2 アミノ酸:3.0

 

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

白龍醸造元 吉田酒造有限会社

 

 

 

白龍を販売している酒販店

20100701.gif

 

長い間 白龍を扱ってくれている

目白にある田中屋さんです。

 

JR目白駅を出てすぐ左

交番を通って10mも行けば 1階がマック

 

その下 地階にあるお酒やさんです。

 

とてもお洒落で

実は、メインは 洋酒です^^

 

その一角にある日本酒コーナー

 

どのお酒もメジャーではないけど

まじめに丁寧に造られているお酒ばかりです。

 

白龍では

吟醸 幻蔵

純米大吟醸 白龍

純米 てきてき

純米 旭泉

が、販売されています。

 

販売スタッフもとても知識豊富で

親切・丁寧です。

 

【お酒談義に花が咲き、写真を撮り忘れました。】

 

とても素敵なお店です。

 

田を耕す・酒米を作る・地酒を醸す

一貫造り地酒 白龍醸造元

吉田酒造有限会社