純米吟醸漫々は、燗もできます。

純米吟醸酒 漫々は、燗もできます

 

ええええっ!?

 

そんな馬鹿な! 吟醸酒と名前がつくもので

燗なんてできるわけがない。

 

冷やして飲むに決まっているじゃないの!

一体何言ってんの!

 

という、お声が聞こえてきそうです。

 

でも、でもなんです。

“純米吟醸漫々は、燗もできます。” の続きを読む

福井の地酒を味わう会があります。in 南青山291

2010年10月3日 

午後2時30分から

 

東京都港区南青山5-4-41

南青山291にて

 

福井県酒造組合主催

福井の地酒を味わう会があります。

 

また、同時に

越前若狭の地酒を10倍楽しむ方法

という、セミナーも同時開催されます。

“福井の地酒を味わう会があります。in 南青山291” の続きを読む

蔵元が東武カルチュアスクールに行きます。

10月2日土曜日 東武カルチュアスクール

日本酒新発見!午後5時~7時までの講座に

蔵元 吉田 智彦も参ります。

 

講師は、池袋東武「バー楽」主宰
     日本酒プロデューサー

     上杉孝久氏

 

日本酒新発見!

“蔵元が東武カルチュアスクールに行きます。” の続きを読む

なぜ、防虫剤を撒かなくても大丈夫なの?

田圃には、色々な生き物がくらしています。

 

特に取水期になると生物が多くなります。

かえる・くも・たにし・みみず・へび・カメムシ・やご

害虫・益虫・ただの虫

色々です。

 

むやみに防虫剤を撒くと害虫だけでなく

益虫だって殺すことになります。

 

だから、田圃の中で 生態系がうまく保たれればいいのですね。

“なぜ、防虫剤を撒かなくても大丈夫なの?” の続きを読む

山田錦は、自家受粉です。

山田錦の開花は、8月の終わりから9月のはじめでした。

 

開花には、条件があります。

気温30度~35度くらい

天気 晴れ

などなど、

 

しかも、開花時間は午前中の

1~2時間半のみ

 

なんて、短い開花時間なのでしょうね。

その短い間に山田錦の白い可憐な花を見ることができたら

それは、ラッキーだと思います。

“山田錦は、自家受粉です。” の続きを読む

純米吟醸漫々は、白龍の原点となる地酒です。

純米吟醸漫々が白龍の原点となる地酒の答えを

前回 書きましたが、

実は、もう一つ、あるのです。

 

それは、精米率が50%ということです。

 

なぜ、50%にこだわるの?

こだわる理由があるのです。

“純米吟醸漫々は、白龍の原点となる地酒です。” の続きを読む

純米吟醸漫々は、白龍の原点となる地酒です。

純米吟醸漫々は、白龍の原点となる日本酒・地酒です。

 

なぜ、原点なのか?

 

それは、自社栽培の山田錦で初めて醸したお酒の一つだからです。

 

自社栽培の山田錦

つまり、米の栽培から蔵元の目が光り

米の状態を見て、防虫剤は、使わない。

牛糞の堆肥・有機肥料のみの酒米作り

 

そして、この米を使った 酒造り

まさしく 米作りから酒造りまで一貫造りなのです。

 

“純米吟醸漫々は、白龍の原点となる地酒です。” の続きを読む