倒伏した山田錦の稲刈りは、大変です。

台風一過の今日、倒伏した山田錦の稲刈りをしました!

コンバインの進む方向と山田錦の倒れた方向を見ながら
水がたまっているゆるい 田圃の中を 進む道を探しながら
ゆっくり ゆっくり とすすみます。

倒伏した山田錦の稲刈り
倒伏した山田錦の稲刈り

一つの稲穂を撮ると、手のひら一杯に広がります。

山田錦の稲穂
手のひら一杯の山田錦の稲穂

この米粒が酒になるかと思うと 嬉しい!です。

台風21号の爪痕

台風一過の朝も何事もなかったようにボイラーのスイッチON!

田圃、物干し場は、

山田錦が台風で倒伏
山田錦が台風で倒伏

稲刈りを待っていた田圃が倒伏。半年世話をしてきた山田錦の田圃。
見たくない現実です。雨が上がったら 稲刈り 頑張ろう!!

物干し場の屋根が飛んで青空が見える。ああっ。
物干し場の屋根が飛んで青空が見える。

早く直さないと、洗濯物が乾かない!!

でも、甑の窓から外を見ると 何とも幻想的な山並みが。

甑の窓から見える雲の上の山並み。
台風一過。雲の上に広がる山並み。

これから晴れるよ!という雲の動きと青の風景。日本だなぁと、感じる瞬間です。
台風一過。日が昇ります!
頑張るぞ!

麹造り

酒造りでの麹造り初めての二人。
右は、お婿さんの 大貴さん。大貴さんは、広島の醸造試験場で1週間の製麹コースに参加。その成果はどうでしょうか?

左は、今年から吉田酒造で酒造りをする門ノ沢さん24才。岩手県紫波町出身。南部杜氏の里からです。
彼も麹は、初めてで 二人とも慎重です。

麹を造る。
酒造り。麹造り。

美味しい酒を造るためには、どんな麹を造るか?が問題であって、それを突き詰めて麹造りに取り組みたいです。

今年の酒造りは、若い力で始まったばかりです。

応援 よろしくお願いします。

麹造りが始まりました!

いよいよ蒸しが始まり、麹造りが始まりました!

今年の一番の課題は、何と言っても麹造り。

良い麹造りのために、蒸し米にこだわり、洗米にこだわり

米品質そのものにこだわる。

何と言っても最初が肝心。

麹室も少し改良をしたので、環境的には、今までより造りやすくなったのではないかと。

いよいよ酒造りが始まります!

いよいよH29BY酒造りが始まります!

北海道 上川大雪酒造で川端杜氏の下 修行をさせて頂き

H29BY新たな白龍の歴史が始まります。

白龍は、明日への力水。

お客様の元へ 美味しい とおっしゃっていただける白龍をお届けしたいと思います。

準備OK!

新しいチーム白龍の出航です!

HPがリニューアルしました!

HP、リニューアルしました。

2年ほど更新してなかったブログもです。

この2年間、本当にいろいろありすぎなくらい 色々あって

ようやく HPもブログも再開!です。

そして、今日から酒造りの準備が始まりました!

いよいよだなって、わくわくします。