疫病退散アマビエ 純米大吟醸を緊急発売します!

1日も早く平穏な日々がもどりますように、願いを込めて緊急発売いたします。

アマビエとは

日本に古くから伝わる半人半魚の疫病退散の妖怪です。

厚生労働省が新型コロナウイルスの感染拡大防止の啓発用画像に「アマビエ」を使用しています。

今の熊本県、肥後ノ国の海中から現れて「私はアマビエというものである」と名乗り、今後数年間の豊作を予言した後、「疫病が流行ったら、私の写し絵を早々に人々に見せよ」と言い残し、海中に姿を消しました。それが人々の間に伝わり、江戸時代にアマビエは病気退散に御利益があると信じられたのだそうです。

 

 

 

疫病退散 純米大吟醸 720ml  :: 1900円(税別)

疫病退散 純米大吟醸 300ml ::800円(税別)

お求めはこちらから

疫病退散 白龍アマビエ純米大吟醸

#疫病退散 アマビエ #白龍純米大吟醸 #吉田酒造有限会社

純米大吟醸 福の愉

福井大学の学生さんたちと一緒に 米作りから酒造り、ラベル作成などをした
福の愉(ふくのたのしみ) 福井新聞に掲載されました!

6月の田植え 8月の草刈り、10月の稲刈り

その後の酒造り

そして、ラベル作り、

純米大吟醸 福の愉
純米大吟醸 福の愉

【商品特長】

福井大学と福井県内の大学生が、「福の愉(ふくのたのしみ)」と名付けて作った純米大吟醸です。「福の愉」の名前は、福井を代表する歌人”橘曙覧”の「独楽吟」の「たのしみは…」から取りました。私たちが作るお酒が多くの人の「愉しみ」になって貰えるようにと願いを込めました。
ラベルのデザインには福井県の越前水仙をあしらっており、真ん中の赤い糸は「大切な人への贈り物やお土産として、人と人との暖かいつながりが出来て欲しい」という思いを、幸福も上がるよう右上がりに描きました。スッキリとした甘さのあるフルーティな味わいで、上品な日本酒となっており、大変飲みやすくなっています。
この日本酒造りには、文部科学省地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)「福井ブランド創出部門:日本酒作りプロジェクト」の一環で、福井大学OB・OGも交えた科目である福井大学「起業化経営論」の受講生を中心とした約40名が参加しました。酒米「山田錦」の田植え、稲刈り、酒造り、ラベルデザイン、販売促進活動までの全行程に学生らが関与しました。
福井の魅力を広く知ってもらう為に、大切な人への贈り物やお土産として、この日本酒を活用して頂きたいです。この日本酒を手に取ってよかったなと思って頂けたら幸いです。

#白龍 #日本酒 #純米大吟醸 #福の愉 #福井大学

大吟醸を楽しむ会が金澤でありました。

大吟醸を楽しむ会が金澤でありました。

 

 

20110523.gif

 

金澤三水会様です。

 

三水会では、北陸三県の大吟醸クラスの酒をそれぞれが買い求めて

それを持ち寄って 感想を述べながら 自分の好きな酒の味を確かめながら

楽しみます。 

水は、やわらぎ水で 必須ですね。

“大吟醸を楽しむ会が金澤でありました。” の続きを読む

父の日の日本酒ギフトは、名入れ大吟醸です。

父の日に日本酒ギフトは、名いれ大吟醸酒です。

 

日本酒が大好きな お父様への

父の日のプレゼントを何にしようか?と、お悩みではありませんか?

 

世界に一つだけの お父様だけの日本酒

なんて、如何でしょうか?

 

父の日名入れ大吟醸

“父の日の日本酒ギフトは、名入れ大吟醸です。” の続きを読む

日本酒に感動したのは、大吟醸斗瓶囲いが始まりです。

私は、たまたま酒蔵に嫁ついだために

日本酒とのご縁ができたのですが、

 

それまでの日本酒のイメージは、

宴会とかで飲むお酒という感じでした。

 

それも、今から20年以上も昔の話なのですが、

 

でも、全国新酒鑑評会に出品するという

大吟醸の酒を利き酒した時です。

 

“日本酒に感動したのは、大吟醸斗瓶囲いが始まりです。” の続きを読む

地酒白龍は、北陸王品川店で飲めます。

お客様から教えていただきました。

 

白龍 吟醸 幻蔵が飲めるお店を発見しました。

 

北陸王品川店です。

 

東京都港区港南2-16-1

品川イーストワンタワー B1F
TEL:03-6711-5533
【営業時間】

昼の部11:30~14:00(土曜休)
夜の部17:00~23:00
【定休日】日曜祝日

“地酒白龍は、北陸王品川店で飲めます。” の続きを読む

敬老の日は、名前入れ大吟醸です。

敬老の日名いれ大吟醸

 

平成22年の敬老の日は、9月20日 月曜日です。

今年の敬老の日には、何を贈ろうかな?と、迷っていらっしゃるあなた。

 

昨年の敬老の日にも人気が高かった

おじい様、おばあ様の敬老の日お名前入りの大吟醸は、如何でしょうか?

 

 

“敬老の日は、名前入れ大吟醸です。” の続きを読む