酒粕も殆どなくなりかけました。
後少し 残っているのが
大吟醸酒粕 と 板粕です。
ご入り用のお方様は
お早めに!
日本酒白龍は、文化3年創業の福井の地酒です。自社で山田錦栽培から酒造りまで一貫造りをしています。純米大吟醸・純米酒から生貯蔵酒まで日本酒でおいしく・楽しく幸せな地酒生活をお届けします。
わさび漬け 美味しいですね。
さけの肴にもピッタリ!
これを自分で作ると更に美味しさ倍増!!
これに、使う酒粕は、もちろん
この香り、舌触り
私、一押しです。
酒粕の賞味期限と保存方法です。
酒粕を冷蔵庫に保存するならば、3ヶ月
しかしながら、アルコールが残っているので
半年から1年もすると
酵母の作用により風味や色が変わります。
でも、変わってきたら
奈良漬の漬物用として使ってください。
白龍でも、常温で半年熟成させてから
奈良漬用として、販売しています。
ただし、大吟醸酒粕袋とりの場合は、
アルコールが大変多いので、
美味しく召し上がっていただくのは、
冷蔵庫でも1ヶ月をメドにしています。
酒粕の美容についてです。
酒粕石鹸や化粧品がたくさん出回っていますね。
これは、日本酒や酒粕の中に含まれている
遊離リノール酸やアルブチンなどの成分があり
シミの原因になっているメラミン色素を作り出す酵素を阻止してくれるからです。
ご家庭で簡単に酒粕パック!
酒粕を使った楽しいお料理の紹介です。
試してガッテンで紹介されたものを元にしています。
ここで使う酒粕は、
袋とり以外の酒粕は、
水で柔らかくしてから チュウニャンを作ってください。
チュウニャンをまず、作ります。
酒粕で楽しくお料理を!
この酒粕チュウニャンは、試してガッテン!で紹介されていたものです。
チュウニャンは、中華料理で使われる調味料で
甘酢的で家庭的な味わいになります。
ここで、使う酒粕は、
やはり、大吟醸袋とり以外の酒粕は
水につけてやわらかくしてから使うのが便利です。